
四谷大塚で中学受験を目指す息子の新6年のカリキュラムがスタートし1か月。
もう3月だというのに全くリズムがつかめない・・・
毎日やることが消化できずに1週間が過ぎて行きます。

boku
毎回、週テストはボロボロ
1週間のカリキュラムがこなせないから出来ないのは当然です。
ここをなんとかしないとと思ってももう、どうしたらいいのかわからない。
またまた、負のスパイラルに入ってしまった感じです。
最近寝る時間も、遅くなってきて12時になってしまうことも。
息子もかなり疲れていて、肩こりがひどく頭痛になってしまう日もあり、そんな日は何もできない!

mamagon
頑張っているにもっとこれ以上頑張れとは言えません。
学校の宿題も新聞だとか発表だとか調べ物学習が多くて大変です。
やっていかないわけにもいかないので、私が塾に行っている間にランドセルの中から連絡帳をみて宿題を確認。
塾から帰ってきてからの優先順位を考えて、必要な物を揃えて
調べ物なら新聞記事、
国語なら辞書など
すぐに取り掛かれて効率良く出来るように準備しています。

mamagon
でも、こんなことまでしてあげるって本人にとっては良くないことなんだろうなぁ

mamagon
やってもらうのが当たり前の子になってしまうのでは・・・

mamagon
ちょっと身の丈以上のことさせてしまっているのかな?
などとあれこれ思ってしまいます。
週テストの結果は今度もひどそうです・・・
小学5年(新6年)3月