
四谷大塚に通う新6年の我が息子。なかなかリズムがつかめずまま3月も2週目になりました。
家庭教師併用で中学受験目指しています。ここで、なんとかじっくり取り掛かって遅れを取り戻したいです。

日曜日は家庭教師の先生が来てくれたので相談しました。
- 週テストをお休みして、休みの日にしっかり復習させたい。
- つまずいているところを家庭教師の先生に見て貰いたい。
このような主旨の話をしました。

今はカリユラムの途中なので、週テスト欠席は賛成しないですね。

ここは踏ん張って、欠席せず塾へ行かせた方がいいですね。

週テストがあるから頑張って勉強しているでしょう。
行かなくていいと思ったら、多分やらなくなってしまいますよ。

週テストは復習にすごく役立ってます。
全科目集中して覚えられるのも週テストがあるからです。

じっくり復習したいなら、春期講習を行かないで家庭教師を利用するという方法もありますよ。
週テスト行かないという決断よりずっといい。

なるほど。
そもそも今の息子には、春期講習は必要じゃないと私も思っていました。
我が家は、小学5年の冬期講習には行かせていません。
春期講習を辞めてじっくり復習したいと思うのは、その時の成功体験があったからです。

しかし息子に、春期講習を行かないで家庭教師の先生と頑張ろうよと言っても

絶対に、春期講習は行く
と言い張る!
まぁ、わかります。冬季講習も行かなかったし、人と違うことをするのは大人だって不安です。

でも、疲れてきているし、

春期講習だってたくさん宿題も出るし、

嫌になるほど頑張らないといけなくなって大変だよ。
といろいろ春期講習へ行った場合のマイナス点を伝えてみましたが、自分の考えを曲げようとしない。

このままだと行きたいと思ってる学校に行けないんだよ!
いいの?
ああ、ひどいことを言ってしまった。
こうなると、息子も意地になり、

春期講習は絶対行く
と宣言。
私の話の持っていき方が完全に悪かった。
なんとかここで修正したいのに空回り・・・・
カリキュラムが完全に消化不良になっている息子、じっくりできなかったところを復習する時間が本当に欲しい。
そう思っても、息子の意見を尊重せず春期講習を辞める方向へ進めても、モチベーションを下げるだけで何も良い結果は生み出さないだろうと判断。
とりあえす私が折れる形になり、春期講習は行かせることになりました。
小学5年(新6年)3月